仏壇の選び方 【更新日】
お仏壇の本尊や位牌への魂入れは「開眼供養」とも言い特に浄土真宗では作法が違います
新たにお仏壇を購入した際には「魂入れ(開眼供養)」という儀式が必要です。
シンプルな表現を使って言うと、魂入れをしていないご本尊は単なる絵や彫り物で、それが入ったお仏壇はただの木の箱なのです。
お仏壇は仏様への信仰やご先祖や故人の供養のために持つものですから、魂入れ(開眼供養)は絶対に欠かせません。
しかし、そのためにはどういった準備が必要なのでしょうか。
魂入れ(開眼供養)のやり方は、宗派によっても異なります。
しかもこの魂入れは、お仏壇を購入した時だけにする訳ではないようです。
と聞くと、少し不安になってきてしまいますよね。
ここでは、お仏壇の魂入れ(開眼供養)の意味や由来、魂入れをするタイミング、宗派別の考え方や儀式の準備などについて解説いたします。
目次
お仏壇の魂入れ(開眼供養)とはご本尊やお位牌に魂を宿らせ礼拝の対象にする儀式のことです
お仏壇の魂入れとは?
魂入れは「開眼供養(かいげんくよう)」とも呼ばれる儀式です。
宗派や地域によって、開眼法要(かいげんほうよう)、入魂式(にゅうこんしき)、入仏式(にゅうぶつしき)、お性根入れ(おしょうねいれ)、霊入れ(たまいれ)、御魂入れ(みたまいれ)、仏壇開き(ぶつだんびらき)など様々な名前で呼ばれています。
この魂入れ(開眼供養)は、お仏壇やご本尊、お位牌を新たに購入した際や、お墓を新たに建てた際などに行われる慶事(祝い事)の法要です。
この儀式でご僧侶に読経していただく事により、お仏壇に安置するご本尊(仏像・掛け軸)の目を開き、お位牌には故人の魂が宿ることとなります。
お仏壇の魂入れの由来
「開眼」とは、もともと仏像の目を開くという意味です。
仏像作りでは大部分を完成させてから、最後に目を描き込む事によって彫像から仏像になります。
これを儀式化したものが開眼供養で、魂入れをして初めて仏像に霊験が宿るとされています。
日本での開眼供養は、752年(奈良時代)に聖武天皇が造立した東大寺の大仏に始まると言われます。
「続日本紀」によると、大仏殿の前での儀式には1万人以上が参列し、非常に盛大に執り行われたそうです。
浄土真宗では
浄土真宗ではご本尊の目を開いたり、お仏壇やお墓に魂を入れるという考え方は持ちません。代わりに「御移徙(おわたまし・ごいし)」という慶事の法要を行います。
これは「ご本尊を迎えて仏法にふれる新たな生活が始まることを祝う」というおめでたい法要です。
この儀式は派によって「入仏法要(にゅうぶつほうよう)」、「入仏慶讃法要(にゅうぶつきょうさんほうよう)」などの名称でも呼ばれます。
お墓を新たに建てた際の法要の事は、「建碑慶讃法要(けんぴきょうさんほうよう)」や、「墓所建立法要」と言います。
浄土真宗以外の宗派での魂入れの考え方は基本的には同じですが、儀式の作法や進め方、お供え物や読経の念仏など細かい点が変わります。
更には地域や各お寺様での習わしもあるので、お仏壇の魂入れの際には菩提寺、もしくは自分の家と同じ宗派のお寺様に依頼しましょう。
お仏壇の魂入れ(開眼供養)は新たにお仏壇を購入した時や四十九日法要やお墓を建てた時に行われます
開眼供養は、お仏壇を設置している場所もしくは寺院で行われます。
お仏壇に安置されているご本尊に対して魂入れを行う場合は、お仏壇がある自宅で行うのが一般的ですが、お位牌だけの場合は、菩提寺で魂入れの儀式を執り行うこともできます。
開眼供養の時期は明確に決まってはいませんが、以下のタイミングで行うことが多いです。
お仏壇を初めて購入した時
お仏壇を新たに購入した時、ご本尊やお位牌は安置する前に開眼供養が必要です。
全て一緒に購入した場合はご僧侶に依頼し、自宅のお仏壇の前で魂入れをしていただきます。
お仏壇本体に魂入れをする訳ではないので、ご本尊(仏像や掛け軸)やお位牌を菩提樹に持っていって開眼供養することもできます。
四十九日法要・一周忌法要
ご親族が亡くなってから新しくお仏壇やお位牌を準備した場合、魂入れは四十九日の法要の時に行う方がほとんどです。
ご本尊や掛け軸、本位牌、白木位牌(仮の位牌)は新しいお仏壇ではなく、中陰壇(仮りの祭壇)に飾って開眼供養をしてもらいます。
そして魂入れの後、お仏壇の中に白木位牌以外を移します。
開眼供養を終えると白木のお位牌は不要となり、菩提寺へと納められます。
四十九日法要までにお仏壇一式の購入が間に合わず、一周忌などで開眼供養をする場合は新しいお仏壇で魂入れをしてもらいます。
お墓を建てた時
ご親族が亡くなってからお墓を建てる場合には、四十九日や一周忌などの法要の際に、納骨式と合わせてお墓の開眼供養も行います。
お墓の移転やリフォーム、新たにお墓に入る故人の戒名を追加彫刻する時にも、開眼供養が必要になります。
お仏壇の供養は魂入れだけでは無く「魂抜き」や「お焚き上げ」も大切な供養です
魂抜き(閉眼供養)
お仏壇の魂入れと反対で、ご本尊やお位牌に宿った魂を抜くことを「魂抜き(閉眼供養)」や「お性根抜き」と呼びます。
次のような時にはご本尊、お位牌の「魂抜き」をする必要があります。
・引越しでお仏壇を移動する時
・同じ家の中で、別の部屋にお仏壇を移動する時
・ご本尊、お位牌を修理に出す時
・ご本尊、お位牌を買い換える時
魂抜きを行うことでご本尊は「木の像」や「絵」、お位牌は「木の札」に戻り移動ができるようになります。通常はこの魂抜きも菩提寺に依頼します。
引っ越しや模様替えの場合は、移動の前にお仏壇の前でご僧侶に読経を読んでもらって「魂抜き」をし、新たな場所に設置したら再び「魂入れ」をしてもらいます。
お仏壇の移動が同じ部屋の中の場合は「魂抜き・魂入れ」をする必要はありません。
古くなって傷んだご本尊やお位牌を専門店で修繕してもらう時にも、いったん魂を抜かなければなりません。
自宅にご僧侶に来てもらうか、ご本尊やお位牌を菩提寺に持っていって「魂抜き」をしてもらい、修繕が終わったら再び「魂入れ」をしてお仏壇に戻します。
修繕しても直らないなどの理由で買い換える場合には、使わなくなったご本尊、お位牌は「魂抜き」をしてから処分するのですが、その際には「お焚き上げ」をします。
お焚き上げ
閉眼供養を行って魂が抜けたご本尊、お位牌は「ただのモノ」として扱えるので、一般の家庭ごみとしても処理することが可能ですが、心情的な理由で菩提寺やご供養仕舞いの専門業者に依頼して「お焚き上げ」という焼却処分をしてもらうのが一般的です。
なお、お仏壇だけを処分する場合には魂抜きは必要ありません。
お仏壇の魂入れ(開眼供養)の際にはお布施やお供え物を準備しましょう
魂入れの時の服装
開眼供養はお祝い事なので男性は礼服に白ネクタイ、女性は礼服にします。
もしくは黒のスーツや落ち着いた色のワンピースなどにし、アクセサリーは避けましょう。
魂入れを四十九日の法要などを一緒に行う場合には、喪服で参列した方が良いでしょう。
装飾品は葬儀と同様にパールを着用し、数珠もひとりひとつ用意します。
魂入れのお供え物の準備
お仏壇へのお供え物は開眼供養の当日に供えます。
ご飯:当日炊いたご飯を仏器(ぶっき)に盛ってお仏壇に供えます。
お花:お仏壇の花立てにお花を生けます。
ローソク:火立に朱色のローソクを立ててお仏壇に置きます。
お膳:霊供膳(れいぐぜん)に料理を供え、お箸をお仏壇の方向に向けて置きます。
その他のお供え物:高月などに果物やお菓子をのせてお仏壇に供えます。
魂入れ当日の流れ
魂入れをご自宅で行う場合は、一般的には次のような流れになります。
1. 開眼供養(慶事)
お仏壇前でご僧侶の読経の後、参列者が順にお焼香します。
開眼供養のみの場合は、通常この後に会食の会場に移動します。
寺院で魂入れを行う場合には、ご本尊やお位牌(本位牌・白木位牌)の他に、線香、花、ローソク、お菓子、果物などのお供え物も持参します。
2. 法要の準備
魂入れが終わったらローソクを白に変え、開眼供養用のお供え物も下げます。
ご僧侶も袈裟(けさ)を慶事用から弔事用に着替えられるので、その場所も準備しておきましょう。
3. 法要(弔事)
四十九日などの法要が執り行われます。
4. 会食(お斎)
会場へ移動して、会食をします。
この時、ご僧侶にお布施、参列者に引き出物をお渡しします。
浄土真宗以外の宗派のお仏壇の魂入れ(開眼供養)を宗派別に解説します
ここでは、浄土真宗以外の各宗派での魂入れの呼び方や考え方、お供えするものなどをご紹介します。
日蓮宗(精入れ)
日蓮宗では魂入れのことを「精入れ(しょういれ)」と言います。
日蓮聖人は「造立したままの仏像・仏画には三十二相の内、梵音声が欠けている、これを補うに仏説を記述した経典を以ってすべし」と言われました。
日蓮宗の開眼は、「法華経の力によって、新しく出来上がった仏像・神像等々に神(たましい)を入れること」とされます。
曹洞宗(開眼法要・遷座法要)
曹洞宗では新たにお仏壇を購入した時には「開眼法要」、買い替えた時には「遷座(せんざ)法要」などと呼びます。
曹洞宗の魂入れでは「洒水器(しゃすいき)」という器に水を入れ、慶事用の赤い筆「洒水枝(しゃすいし)」で水をそそいで煩悩(ぼんのう)や穢れ(けがれ)を浄めます。
禅宗である曹洞宗は独特の作法があるので気をつけましょう。
開眼供養のために準備するものは線香、ローソク、花、水、ご飯の「五供」ですが、この水は正式には「献茶湯(けんちゃとう)」なので、お茶と砂糖湯(蜜糖)になります。
お仏壇へのお供え物は、花や菓子などの供物、海の幸、山の幸が基本ですが、他にも餅、塩、清酒、洗米、生菜、干菜をお供えしたり、花立に「樒(しきみ)」を飾る地域もあります。
天台宗(開眼法要)
天台宗では「開眼法要」「精入れ」「仏壇開き」などと呼ばれ、大安もしくは先勝の午前中にする方が良いとされています。
開眼供養のために準備するのは花、朱ローソク、線香で、別に焼香も用意します。
お供え物は小机に、上用饅頭、米、酒、果物、海の幸、山の幸、里の幸を供え、お供えした上用饅頭などは後でいただきます。
魂入れで使った白い布は、安産のお守りにもなるそうです。
真言宗(開眼供養)
真言宗では「開眼供養」と呼びます。開眼とはご本尊の眼を開くという意味です。
自分やこの世を見る観察力となる「眼」は、次の五種に分けられます。
1 肉眼(にくげん)-人間の眼。感覚器官としての眼。
2 天眼(てんげん)-天上の神々の眼。遠近、内外、昼夜、上下に関わりなく見ることができる、望遠鏡や顕微鏡のように超人的な眼。
3 慧眼(えげん)-智慧のまなざし。人間の様々な姿を観察し、苦悩・災厄の原因を見極め、その解決法を見出す眼。
4 法眼(ほうげん)-叡智の眼。この世は諸行無常、やむことなく生成流転する真理を見極めるその在り方を知る眼。
5 仏眼(ぶつげん)-ご本尊の眼。上の四種の眼を総括する慈悲のまなざし。
このように開眼供養とは、仏像、仏画、位牌、墓石、塔婆などが、ご本尊としての仏徳をそなえるための作法です。
一方、位牌、墓石などを修繕、改修したりする場合には、前もって「開眼もどし」の作法をし、修復後に再び開眼作法、供養の法要をつとめます。
また、お仏壇だけを新しくした時は開眼供養ではなく、遷座(せんざ=ご本尊を移す作法)の法要をするのが良いでしょう。
臨済宗(ご心入れ・精入れ)
臨在宗では、開眼供養のことを「ご心入れ」や「精入れ」などと呼びます。
お仏壇に祀るご本尊に 「これからお家やご先祖様を護るために眼をお開き安座ください」という意味で行う供養です。
自宅のお仏壇前で行う際は、花一対、線香、お湯(水)、お茶、菓子・果物などをお仏壇にお供えします。
お寺様で行う場合は、供養するご本尊やお位牌と供物(花一対・菓子・果物)を持って行きます。
ここでご紹介したのは一般的な各宗派での開眼供養についてですが、魂入れの考え方や作法、お供え物などについては、同じ宗派でも地域やお寺様によって異なることがあります。
浄土真宗ではお仏壇の開眼供養を入仏式や御移徙(ごいし)と呼びます
ご本尊の眼を開いたりお仏壇に魂を入れるというような考えを持たない浄土真宗では、新しいお仏壇を購入した時などには、他の宗派とは異なる儀式を執り行います。
浄土真宗(御入仏法要)
お仏壇の魂入れのことを浄土真宗西本願寺派では主に「入仏式」、真宗大谷派では「御移徙(ごいし)」と言います。
お布施は、浄土真宗西(本願寺派)は「入仏式御礼(水引は紅白)」の熨斗袋、浄土真宗東(大谷派)は「御移徙御礼(水引は紅白)」の熨斗袋を使い、別に「御布施(水引は無地が正式)」を用意します。
浄土真宗でお仏壇に供える香、灯明、花は他の宗派と異なります。
浄土真宗では各派とも蓋なしの土香炉に線香を折って火をつけ寝かせて供えます。
お仏壇が大きい場合は金香炉を焼香に使います。
灯明には慶事用の朱ローソク(または金ローソク)を使います。
ご本尊のすぐ前の上卓に立てる小さいローソクは、派によってはお勤め時も火をつけないことになっています。
お仏壇には輪灯や灯籠も飾ります。
花瓶には松などを芯にして慶事にふさわしいお花を飾ります。
上卓に華瓶(けびょう)が1対ある時は、樒(しきみ)などの青い葉を差します(高田派は花を差します)。
仏飯(ご飯)は、大谷派と佛光寺派は盛槽(もっそう)を使って筒型(蓮の実形)、浄土真宗の他の派は円く(蓮の蕾の形)に盛ります。
仏飯は派によってご本尊だけでなくお名号や法名前にもお供えします。なお、浄土真宗では仏前にお水は供えません。
お供えする小餅「華束(おけそく)」・干菓子・和菓子などは、供笥(くげ)と言う器に盛ります。
大谷派のおけそくは白い小餅、各派は白小餅もしくは紅白の小餅または干菓子・和菓子等を二重か三重にして盛ります。
打敷は、お仏壇の上卓・前卓に慶事にふさわしい打敷を掛け、卓の上についている下水板(または水板)で押さえます。
卓が大きい時は水引を打敷の下に掛けることもあります。
高田派では三角型の角掛(すみがけ)の下に打敷(前に垂れる四角型)を使います。
法名軸は、お仏壇の内側の脇に掛け、正面に過去帖を置きます。
読経のために一人ひとりの念珠を揃え、できればお寺様に聞いて家族が唱和できる偈文(げぶん)や御和讃(ごわさん)の入った経本も人数分準備します。
お仏壇の開眼供養には様々な準備が必要です。
しかし、多少手間や時間はかかっても魂入れをしていないご本尊やお位牌はただのモノで、手を合わせて祀る対象ではありません。
魂入れの儀式をすることは、お仏壇を祀るために非常に大切なことなのです。
新たにお仏壇を購入する際などには、時間に余裕を持って魂入れの準備を始めることをお勧めします。
開眼供養は宗派や地方によってしきたりやルールが異なりますから、もし分からない事があったら菩提寺や仏壇店に相談してみましょう。