仏壇仏具がセットで最大71%OFF 大感謝セール SALE - メモリアル仏壇

ご購入でお得なつの特典

特典1 仏壇・位牌 特別割引! 最大71%OFF

キャンペーン中の商品に限り、通常価格より最大71%割引実施中!

特典2 お仏壇の買替購入で 古仏壇無料 引取

当店では処分費用が無料で、配送運賃のみのお支払いで済みます!

特典3 位牌購入で お戒名彫り 無料サービス

1名様分のお戒名彫りが無料になります!(回出位牌は表1枚が無料)

お買得

初めてのお仏壇でもあんしん

仏壇・仏具のセット特価セール

買い出し不要セット販売

仏壇+掛け軸+仏具セット

選べる仏具・リンセットから宗派に合わせた
掛軸、お線香・ローソク・香炉灰、
お仏壇のお手入れ用品まで全部セット!

3つの無料サービス

大切なお仏壇・お位牌だから、永く安心してご利用いただくために、
ご購入後のサービスに力をいれています。

お仏壇の送料無料・設置無料

お仏壇の送料無料・設置無料

お仏壇の配送はもちろん、お客様のご希望の場所への設置も無料で行っています。
ダンボールや梱包材も全て回収しますのでお手間を取らせません。

10年の無料修理・交換保証

10年の無料修理・交換保証

末永くご愛用いただくために、ご購入いただいた全てのお仏壇には10年間の無償修理、または商品交換保証のサービスを行っています。

仏事の無料相談受付中 メモリアル仏壇

仏事の無料相談受付中

お仏壇・お位牌のことはもちろん、ご納骨や四十九日法要、一回忌法要などのご相談も無料で承っております。お気軽にご相談ください。

よくある質問

メモリアル仏壇とは?

当店は地域最大級の仏壇専門店で、500種類以上の仏壇を取り扱っています。明るい色やダークな色、光沢が美しい仏壇から、伝統的なデザインの仏壇まで幅広くご用意しています。また、他店では手に入らない当店オリジナルの仏壇も取り扱っております。»全国の店舗一覧はこちら

商品を実際に見ることはできますか?

メモリアル仏壇は、全国に多数の店舗を展開しています。実際にお仏壇を見て、触れて確かめることができます。オンラインショップで気になる商品があれば、お近くの店舗またはオンラインでお気軽にお問い合わせください。»全国の店舗一覧はこちら

お仏壇はいつ買うのが正しいですか?

お仏壇を購入されるタイミングとして、四十九日の法要までに新しく購入される方が多いです。
また、家の新築や引っ越しに合わせて、お仏壇を新しく買い替える方もいらっしゃいます。年忌法要に合わせて購入し、閉眼法要や開眼法要をまとめて行うこともあります。
ただし、特定の日までに必ず買い替えなければならないわけではありませんので、ご親族とよく相談の上、タイミングを決めていただくことをお勧めします。

仏壇の設置はしていただけますか?

当店でお仏壇をご購入いただくと、無料で「楽々設置宅急便」サービスをご利用いただけます。このサービスでは、お仏壇をお部屋内の指定位置に設置し、梱包材の回収も行います。重い荷物を運ぶのが難しい方にとって、非常に便利なサービスです。»楽々設置宅急便について詳しくはこちら

無宗教でもお仏壇を買ってもいいんですか?

お仏壇は本来、お釈迦様や阿弥陀様、観音様などの御本尊をお祀りする場所です。しかし、故人を偲ぶためにお仏壇に写真を飾り、お花や故人が好きだった物をお供えしている方も多くいらっしゃいます。飾り方は個人の自由で、お仏壇の中央に故人の写真を飾ることが一般的です。
"無宗教専用のお仏壇"は存在しませんが、現在では»モダン仏壇»モダンミニ仏壇など、家具調のおしゃれなお仏壇もございます。ぜひご参考にしてください。

宗派によって購入する仏壇に決まりは
ありますか?

お仏壇を選ぶ際、宗派によって決まりがある場合があります。家具調仏壇や唐木仏壇は、どの宗派でもお使いいただけますので、サイズやデザインなどお客様のお好みに合わせて選んでいただけます。
一方、金仏壇は宗派によって作りが異なるため、購入前にお客様の宗派を確認していただくことが大切です。特に浄土真宗は、西・東・高田派など細かく分かれているため、注意が必要です。
お仏壇の選び方についての詳細は»こちらで確認できます。

仏壇を買い替えた際にすることは
ありますか?

仏壇を買い替える際には、閉眼法要(魂抜き)と開眼法要(魂入れ)を行う必要があります。これらはお寺様に依頼し、事前に連絡しておくとスムーズです。
● 閉眼法要(魂抜き):古い仏壇から魂を抜き、その役目を終えさせる法要です。
● 開眼法要(魂入れ):新しい仏壇に魂を入れる法要です。魂が入っていない新しい仏壇は、ただの物であり、開眼法要を経て初めて信仰の対象となります。
仏壇の新調はお祝いの一環とされ、「開眼供養料」や「入仏式 御布施」と記された紅白の水引が使われます。
仏壇の買い替えについて詳しくは»こちらで確認できます。

仏壇の中に仏具はどう飾るんですか?

仏壇の中には、次のように仏具を飾るのが一般的です:
● 最上段中央に御本尊を祀ります。
● 御本尊が隠れないように、下の段にはお位牌を安置します。
● 下段中央に仏器膳を置き、その上に仏飯器と茶湯器を置きます。
● 仏器膳の左右には高月を置きます。
● さらに下の段には、中央に香炉、左に花立、右に火立、そして香炉の横におリンを置きます。
● 花立や火立は一対で置くのが一般的です。
浄土真宗の場合、位牌は安置しません。また、遺影(写真)は通常仏壇に飾らないことが多いですが、最近では形式にとらわれずに遺影を飾る方も増えているようです。
宗派ごとのお仏壇の飾り方について詳しくは»こちらで確認できます。

仏壇に何をお供えすればいいんですか?

● ご飯
炊きたてを仏飯器によそい、朝にお供えして昼までに下げるのが基本です。朝に炊かない場合は朝晩関係なく炊いた時のお供えでかまいません。炊かない日もあると思いますが、炊いた日には必ずお供えするようにしましょう。
● お茶・お水
茶湯器にお茶やお水を入れてお供えします。
● お花
基本は生花をお供えしますが、造花や常花をお供えする場合もあります。枯れることがなく水替えも不要なプリザーブドフラワーをお供えする家庭も増えています。
お寺様がお参りに来られる際には生花をお供えしましょう。
● お菓子・果物
高月に半紙を敷いて、その上にお供えします。傷みやすいお供物は賞味期限が切れる前に下げて、お下がりをいただいてください。
お供え物に関する詳細は»こちらで確認できます。

位牌を作る時は、必ず戒名が必要ですか?

戒名が必要かどうかは、故人が信仰していた宗教によって異なります。
戒名は仏教徒にとって仏弟子となった証として授けられる名前です。そのため、無宗教の方には戒名は必要ありません。一方、仏教の場合、戒名がないと葬儀が執り行えなかったり、菩提寺のお墓に入れないことがあります。基本的には戒名を授かることをお勧めしますが、強い希望がある場合は生前に菩提寺と相談されると良いでしょう。
仏教以外の宗教で位牌を作る場合、神道では「諡(おくりな)」、キリスト教では「クリスチャンネーム」など、戒名に相当する名前を位牌に入れることがあります。

その他、位牌ご注文に関する詳細は»こちらで確認できます。

持っている位牌に文字を彫ってもらう
ことはできますか?

当店では、お持ちの位牌への文字彫刻も承っております。また、他店でご購入された位牌への、追加彫刻も行っております。
彫刻は専門スタッフが対応いたしますので、位牌を一度お預かりする必要があります。お預かり方法は、お近くの店舗にお持ちいただくか、弊社にお送りいただく方法がございます。ただし、店舗にお持ちいただいても、その場での対応はできかねます。 彫刻にかかる日数は、お位牌の種類や彫刻する文字によって異なります。法要が控えている場合など、お急ぎの場合は早めにお問い合わせいただくことをお勧めいたします。 詳細は、»お近くの店舗または»オンラインでお問い合わせください。

仏壇と神棚を同じ部屋に置いても
大丈夫ですか?

仏壇と神棚は同じ部屋に置いても問題ありません。ただし、向かい合わせに配置すると、お参り中に片方にお尻を向けることになり、良くないとされています。
もし部屋のスペースの関係で上下に配置せざるを得ない場合は、それぞれの中心をずらして配置することで、お参りの際にどちらにお参りしているのかをはっきりさせると良いでしょう。
神棚取り扱い商品一覧は»こちらで確認できます。

古い仏壇を処分したいのですが
どうしたらいいでしょうか?

当店では仏壇をご購入のお客様に限り、古い仏壇の処分をお受けしております。。
処分には配送運賃がかかりますが、仏壇の大きさとお住まいの地域によって料金が異なります。お引き取りのみをご希望の場合は、配送運賃に加えて、お焚き上げ供養料が発生します。 お焚き上げ供養料は仏壇のサイズや位牌の数により異なりますので、詳細については»お仏壇引取りサービスページをご覧ください。