仏具の選び方 【更新日】

仏具の名前は宗派によって様々で使い方も変わってきます

仏具

ネットや新聞のチラシなどで仏具の広告を見ていると、仏具には実に様々なものがあることに気がつくでしょう。
よほど仏事に詳しくないと、仏具の名前もその用途もサッパリ分からないという方も多いと思います。

しかし、ご自宅に仏壇がなかったり仏教徒ではない場合でも、社会に出ると必ず冠婚葬祭の知識は必要になってきます。
法事に呼ばれて出かけた時など、あまりにも無知だと恥をかいてしまう事もあるかもしれません。

今後のためにも基本的な仏具の名前とその役割ぐらいは知っておいた方がよさそうです。
ここでは代表的な仏具の名前とその役割、そして宗派による違いをご紹介します。

店舗一覧実物確認店舗一覧実物確認

仏壇の中心に置かれる仏具の名前は「ご本尊(ごほんぞん)」

ご本尊

ご本尊とは

仏壇の中央に祀られているのが「ご本尊」です。
ご本尊とは仏教の信仰の対象とされる仏像や掛け軸のことで、宗派によって祀るご本尊が異なります。

ご本尊には仏像と掛け軸がありますが、「如来」を彫刻で表したのが仏像、絵像としたのが掛け軸というだけで、どちらも同じ役割をもっています。
日蓮宗だけはご本尊は「曼荼羅」になります。

また、浄土真宗ではご本尊は掛け軸が主流です。

各宗派のご本尊

祀るご本尊の名前を宗派別に見ると

阿弥陀如来(あみだにょらい)

同じ阿弥陀如来でも、宗派によってご本尊が異なります。

浄土宗(舟阿弥陀如来)
浄土真宗本願寺派(西阿弥陀如来)
真宗大谷派(東阿弥陀如来)
天台宗(座阿弥陀如来)

大日如来(だいにちにょらい)

真言宗

釈迦如来(しゃかにょらい)

臨済宗、曹洞宗

曼荼羅(まんだら)

日蓮宗

仏壇への祀り方はどの宗派も同じで、ご本尊が仏像の場合は仏壇中央の「須弥壇(しゅみだん)」に安置し、掛け軸の場合は中央奥の壁に掛けて祀ります。
仏壇中央に安置したご本尊の両脇には宗派で定められた「祖師像(そしぞう)」を祀ります。

宗派による祖師像

祖師像とはご本尊の教えを補佐する役割の菩薩などの肖像です。
仏像と共に祀る祖師像を「脇侍(きょうじ・わきじ)」ご本尊の両脇に掛ける祖師像の掛け軸を「脇掛(わきがけ)」と呼びます。

真宗大谷派の脇掛は仏や人物ではなく、阿弥陀仏を表す文字(名号)になります。
祖師像は宗派によって左と右の組合せが異なるので、ご自分の宗派のご本尊に合わせて選ぶ必要があります。

ご先祖様を祀る仏具の名前は位牌(いはい)浄土真宗では法名軸(ほうみょうじく)

位牌

仏壇の中央にはご本尊が隠れない形で、ご先祖様や故人の位牌を祀ります。
位牌を使わない浄土真宗で用いる仏具の名前は耳慣れない方も多いかもしれません。

位牌

位牌は故人の俗名や戒名、命日や享年などが記された木牌です。
位牌は故人の霊が宿っているので故人そのもののように扱われます。
浄土真宗では、位牌の代わりに「法名軸」を仏壇に飾ります。

位牌一覧 店舗一覧実物確認

法名軸

故人の俗名(生前の名前)、戒名(法名、法号)、死亡年月日、享年、または一族の法名が記された掛軸ですが、祀る対象ではありません。
法名軸がかけられない場合は「過去帳」で代用します。

過去帳

法名軸と同じくご先祖の俗名、戒名、死亡年月日、享年、続柄などを記したものです。
月命日に「見台(けんだい)」にのせて仏壇に飾ります。

過去帳・見台一覧 店舗一覧実物確認

基本の供養「五供(ごくう)」は宗派による名前と役割が異なる事が多い仏具です

基本の供養「五供」の宗派による名前と役割

宗派によって異なる供養具

仏壇に祀ったご本尊やご先祖様の供養も宗派によって使用する仏具の色や形、個数や名前などが変わります。
浄土真宗では本願寺派(西)では黒仏具、大谷派(東)では金色や磨色の仏具を使うのが主流です。更に真宗大谷派用には、鶴と亀のデザインが施された専用の仏具も販売されています。

供養の基本と言われる「花・香り・灯り・浄水(水・お茶)・飮食(ご飯)」のことを「五供(ごくう)」と呼びますが、五供に使用する仏具も浄土真宗系では異なります。

五供に使用する仏具の名前

花立(はなたて)

故人やご先祖様の霊を花の香りや姿で供養する仏具です。
仏具店によっては「花瓶」という名前で販売しています。花立は色以外の宗派による違いはありません。

香炉(こうろ)

香を焚いて香りで仏様を供養します。線香の煙は、その場や供養している私達の心身の穢れを清めてくれます。

基本的に浄土真宗以外の宗派では「前香炉」に線香を立てて使います。
浄土真宗では蓋のない青磁製の「土香炉(どこうろ)」に折った線香を寝かせてたきます。
真宗本願寺派で使う土香炉の名前は「玉香炉(たまこうろ)」で、大谷派で使う土香炉は「透かし香炉」と呼ばれています。

火立(ひたて)

「灯り供養」に使う火立は、灯立、ローソク立て、燭台など色々な名前で呼ばれています。
ローソクの火は暗闇を明るく照らして故人や私達を導びく「仏の智慧」を表しています。
火立てを選ぶときも、浄土真宗系の場合は色に気をつけましょう。
なお浄土真宗では、灯り供養として仏壇の中に「輪灯(りんとう)」を吊り下げます。

茶湯器(ちゃとうき・さとうき)

仏様の乾きを癒すためにお水やお茶を入れて「浄水供養」をする器です。
「茶器」や「湯茶器(ゆちゃき)」、「湯呑(ゆのみ)」という名前でも呼ばれます。

浄土真宗では浄水供養はしません。
浄土真宗では「華瓶(けびょう)」という壺に水を入れ「樒(しきみ)」を挿して「香水(こうずい)」として供えます。

仏飯器(ぶっぱんき)

ご飯を入れて「飮食供養」に使う器です。
全ての宗派で使われますが、浄土真宗系では置く仏飯器の数や、場所、ご飯の盛り方が変わります。
真宗大谷派では「仏器」という名前で呼ばれ、ここに「盛曹(もっそう)」という仏具を使って筒状にご飯を盛ります。

その他の線香差しやマッチ消し等の基本供養具も、浄土真宗本願寺派では黒仏具、大谷派では金色や磨色の仏具で揃えるのが一般的です。

仏器(仏飯器)一覧 店舗一覧実物確認

お供え物に使う仏具の名前も特に浄土真宗系では呼び方や役割がかわります

浄土真宗系の仏具の呼び方や役割

前述の五供に使う仏具以外にもお供えに使う台やお膳などがありますが、それらの名前も浄土真宗では異なります。

仏器膳(ぶっきぜん)

茶湯器や仏飯器をのせて一段高くしてお供えするためのお膳です。
浄土真宗では「仏器台」という名前の台を使うのが主流です。

高月(たかつき)

お菓子や果物などを脚を高くして供えるための仏具で「高杯」や「供物台」とも呼ばれます。
浄土真宗以外の宗派で使われます。

供花(きょうか・くげ)

浄土真宗系では仏具の高月を使わずに「供花」という台を使います。
供花のデザインは本願寺派は「六角」、大谷派は「八角」とデザインがはっきりと分かれています。

段盛(だんもり)

数段ある供物台で使い方は供花と同じです。
主に浄土真宗で仏壇にお供え物を供える際に用いられます。

仏具の種類は非常に多く、全ての名前を覚えるのは一苦労です。
まずはご自分の宗派で使用される仏具の名前とその役割から覚えましょう。

ただ仏具の色や形、名前や用途は宗派によって異なるものもありますので、分からない時はご親族や菩提寺、仏具店などに迷わず相談しましょう。

ここでは代表的な仏具の名前だけをご紹介しましたが、基本の仏具以外の名前も少しずつ覚えていけるといいですね。

この記事を書いた人加藤 佑人

お仏壇を納品した時に、お客様からいただく感謝のお言葉が励みになります。
沢山のお仏壇購入をお手伝いさせていただいております。お客様のために、私が出来ることを全力でご提案いたします。
1981年、4月生まれ。
2013年、箕面店店長に就任。
2015年、関西地区エリアマネージャーに就任。
2017年、一宮店店長に就任。
2018年、東海地区エリアマネージャーに就任。
趣味:ライブに参加すること
資格:仏事コーディネーター

こちらのコラムについて
何でもお気軽におたずねください

他にご不明な点等ございましたら、
ボタンよりお問い合わせくださいませ。

  お問い合わせ

こちらのコラムについて
何でもお気軽におたずねください

他にご不明な点等ございましたら、
ボタンよりお問い合わせくださいませ。

  お問い合わせ