メモリアル仏壇が、選ばれる理由。

「ま」のつく用語
前机 まえつくえ
須弥壇の前で用いられる上机、脇机、向机などの総称。
具足を置き、仏壇の前に置かれる。
前柱 まえばしら
仏壇の部位。下段から長押と上台輪を繋ぐ柱。
小柱や中柱に対して大柱と呼ばれる。
大柱・半丸とも呼ばれる。
前引き まえひき
仏壇の部位。仏壇の前に出せる板。
法事法要の際には板を引き出し、使わない時は仏壇内に収納できる。
前開き まえびらき
金仏壇の仕様の一種。
雨戸と扉が正面に四枚ある仏壇の様式。
蒔絵 まきえ
漆塗りされた板の上に絵漆で絵柄を描き、金粉、銀粉、銅粉を蒔きつけたもの。
引き出しの全面、腰付きの障子などで使用される。
主に金仏壇で用いられる伝統技法。
柾目 まさめ
材木の切り方。
丸太の中心に向かって挽いた時に現れる年輪が平行な木目。
板目と比べるとコストが高くなるが、反りや収縮などの狂いが少ない。
枡組 ますぐみ
仏壇の部位。宮殿の部品。
大枡・小桝・肘木の組み合わせで作られ、角に手先が取り付けられる。
マホガニー まほがにー
仏壇に使われる木材の一種。世界三大銘木のひとつ。
乾燥による狂いはほとんどなく、摩耗に対する耐久性も高い。
丸彫り まるぼり
仏壇の彫りの一種。
一枚の板から彫り起こす。
「み」のつく用語
みかげ塗り みかげぬり
仏壇の装飾方法。
和紙を何枚も貼り重ねたり、塗りと研磨を何度も繰り返す装飾方法。
和紙の陰影を生かしつつ、金糸や金粉などを使用して仕上げられる。
御影石のような表情が現れることから呼ばれる。
三具足 みつぐそく/さんぐそく
具足の種類。仏壇にお祀りする際に使用する最低限の仏具一式。
基本的な並べ方は向かって左から花立、香炉、灯立の順で飾る。

三具足(仏具)はこちら:浄土真宗用具足
三つ須弥 みつしゅみ
仏壇の仕様。須弥壇の仕様のひとつ。
中央の須弥壇の両脇に同じ形で一段低くしている脇須弥が配置された形。
御堂作り みどうづくり
仏壇の仕様の一種。
左右各三本の堂柱が堂長押で連結されており、囲むように配置されている。
背板の前の中央には迎門板が堂柱を挟んだ形で設置されており、中屋根と同じように上須弥、下須弥も出し入れ可能になっている。
「む」のつく用語
無垢材 むくざい
一本の原木から角材や板を直接必要な寸法に切り出した木材。
集成材のように加工されたものではなく、純粋な一つの材料でできている。
無垢材のみで作られたものを総無垢と呼ぶ。
向こう板 むこういた
仏壇の部位。仏壇内部で正面奥に当たる板。
金紙や緞子を用いて装飾する。
後ろ板、背板とも呼ばれる。
「め」のつく用語
メープル めーぷる
仏壇に使われる木材の一種。日本名は楓。
全体的に淡い色合いが特徴。
弾力性があり、材質としても固め。
銘木 めいぼく
稀少価値が高い木材や鑑賞価値の高い木材の総称。
仏壇の他にも家具や楽器に使われている。
召し合わせ めしあわせ
仏壇の部位。
障子の閂の周囲を装飾する金具。
メタンジョンコン めたんじょんこん
仏壇に使われる木材の一種。南洋材の一種。
導管に筋の入った木材で、主に仏壇の芯材として使用される。
めん
仏壇の部位。台輪、中段、下地幅、雨戸の角を削った部分。
面の部分は金箔押しや金粉蒔きされている。
仕様によっては面付きと面なしがあり、面付きは雨戸の表、ごみ取り、台輪に面が付く。
「も」のつく用語
木魚/杢魚 もくぎょ
仏具の一種。
読経の際に撥で打ち鳴らすことで拍子を整え、精神を統一させる。

木魚はこちら:木魚
モダン位牌 もだんいはい
本位牌の一種。
現代的なデザインなのでモダン仏壇はもちろん、唐木仏壇などでも問題なく使用できる。
形や素材、色やデザインは多種多様なので故人の趣味や嗜好に合わせたものを選ぶことができる。

モダン位牌はこちら:モダン位牌
モダン仏壇 もだんぶつだん
仏壇を大まかに分類した際の唐木仏壇・金仏壇と並ぶひとつ。
家具調にデザインされた現代的な感覚の仏壇。
洋間のリビングに置いても違和感のない仕上がりになっている。
伝統的な金仏壇や唐木仏壇とは違い、家具として設置できるデザインなので障子や宮殿のない仏壇が多い。
また、宗教色がないので仏教だけではなくキリスト教徒が祭壇として使用することもある。
家具調仏壇とも呼ばれる。

モダン仏壇はこちら:モダンミニ仏壇モダン仏壇
モダンミニ仏壇 もだんみにぶつだん
モダン仏壇の一種で、家具の上に祀ることを目的として作られた小型の仏壇。
サイズが小さいので通常のモダン仏壇と比べて収納スペースこそ減っているものの、基本的な素材や構造は通常の唐木仏壇と同じ。

モダンミニ仏壇はこちら:モダンミニ仏壇
持ち送り もちおくり
仏壇の彫刻の名称。
勾梁、または繰上げの下で、小柱の横に差し込まれて取り付けられている。
門徒 もんと
浄土真宗の信者のこと。
本来は他宗派でも使われていたが現在ではほぼ浄土真宗の信者の意味で使われる。

お問い合わせはコチラ

ページトップへ