位牌の選び方 【更新日】

お位牌とは故人を意味する大切な木牌です

お位牌とは

お位牌には故人の名前や亡くなった年月日などが記され、故人を表す名札のような役割を果たしています。
しかし供養をするご家族にとってお位牌は故人の象徴であり、とても大切なものなのです。

葬儀の際のお位牌は、ご遺影やご遺骨よりも上の段に安置され、故人の霊が宿るところとして大切に扱われます。

四十九日法要の際には、お位牌に魂を込める「開眼供養」という儀式が営まれ、その後はお位牌をご先祖や故人の霊の依代(よりしろ)として本格的に供養することになります。

このようにお位牌とは、私達が故人やご先祖と向き合い感謝の気持ちを伝える為に欠かせない存在なのです。

この記事では、お位牌を祀る意味や由来、お位牌の種類と選び方、そしてお位牌の購入や買い替えの時に必要な手順についてご紹介いたします。

店舗一覧実物確認店舗一覧実物確認 店舗一覧実物確認店舗一覧実物確認

お位牌は故人の為に作りますがご遺族の心の拠り所としても必要です

お参り

お位牌を実際に作られる方が多いというのは、お位牌を祀る事で亡くなった方のことを忘れたくないからでしょう。
しっかりとご先祖や故人に感謝の気持ちを伝えたり、故人に精神的に支えてもらいたいといった考えを持つ方は多いのです。

大切な方を亡くした時、誰もがその方のことをずっと忘れないと心に誓います。
その人の代わりとしてお位牌を供養の対象とし、その前で手を合わせる事で心が支えられ日々を生きる力にもなるのです。

お位牌は葬儀の日から故人の象徴とされ、葬儀の後には祭壇へ祀られて大切に扱われます。
そして来世の行き先が決まる四十九日の忌明けまでは、お位牌はご遺骨やご遺影と共に中陰壇(ちゅういんだん)に安置されます。
仮のお位牌である白木位牌は、四十九日法要の時に本位牌と拝み替えされ、その後はお位牌を故人の霊の依代としてお仏壇で供養することになります。

位牌全商品一覧 店舗一覧実物確認 店舗一覧実物確認店舗一覧実物確認

お位牌の由来は儒教にあり日本で依代の考え方が合わさり故人を象徴するものになりました

お位牌

お位牌とはもともとは仏教のものではなく、後漢時代の中国の儒教のならわしで官位や姓名を板に記して祀ったことに始まります。
日本においては鎌倉時代に禅僧達が持ち込んで広がり禅宗の寺院で用いられるようになりましたが、一般家庭でお仏壇の中にお位牌を祀るようになったのは江戸時代以降です。

その間に祭りの際に神が宿る物として扱われていた「依代」の考え方も合わさり、次第にお位牌は故人を象徴するものとして考えられるようになりました。

幕府の宗教政策により家々ごとにお仏壇を祀るようになってから、ご先祖を大切にする日本人の大切な供養方法として定着してきたのです。

なお浄土真宗では、お位牌は必要ないとされています。
代わりに故人の法名(ほうみょう)・俗名・没年月日などを記した過去帳を置いたり、法名軸(ほうみょうじく)と呼ばれる掛け軸をお仏壇内部の左右に掛けたりします。

お位牌には「唐木位牌」や「モダン位牌」などの種類がありの宗派やお仏壇のサイズにも合わせて選びます

お位牌には「唐木位牌」や「モダン位牌」などの種類があります

お位牌の種類には、伝統的な唐木位牌(からきいはい)や漆塗りに金箔などを施した塗位牌(ぬりいはい)、最近では現代風なモダン位牌等もあります。
形もシンプルな春日型、少し豪華な猫丸型、柔らかい葵型など様々です。
お位牌は宗派に関係なく、豊富な素材や形のものの中から自由に選ぶことができます。

お位牌のサイズはお仏壇内部の作りに合わせることが大切で、お位牌が大きすぎてお仏壇に収まらないということが無いように、お仏壇の大きさで決めると良いでしょう。

お仏壇に他のお位牌がある場合は、ご先祖のお位牌と同じ大きさか少し小さいお位牌を選ぶのが一般的ですが、ご家族の考え方によっても異なります。

また、お位牌は基本的に故人ひとりひとりに作られるものですが、ひとつのお位牌に夫婦ふたりの戒名(かいみょう)を連ねて記す「夫婦位牌」というものもあります。
この場合は通常、夫の戒名を向かって右側に、妻の戒名を左側に入れて作ります。

お位牌の数が増えてお仏壇が少し窮屈になってきた時には、戒名を入れる板が十枚程入るようになっている「回出位牌(くりだしいはい)」に作り替えることも可能です。

位牌全商品一覧 店舗一覧実物確認 店舗一覧実物確認店舗一覧実物確認

購入したお位牌には文字入れをし開眼供養を行ってからお仏壇に祀ります

開眼供養

お位牌には、白木位牌と本位牌があります。
白木位牌とは故人の葬儀の時に使用する白い位牌で、四十九日までの間だけ用いる仮のお位牌です。
そして本位牌とは、四十九日の忌明け(きあけ)から祀られる正式なお位牌です。

この本位牌は、四十九日法要までに用意しなければなりません。
新しいお位牌には「文字入れ」をする必要がありますので、本位牌を購入する際には白木のお位牌、もしくはお戒名用紙を持って行き「彫り」や「書き」等、お位牌に文字を入れる方法を選んで注文します。

通常お位牌の表側には戒名と没年月日、裏側には俗名(生前の名前)と享年(亡くなった時の年齢)が彫られますが、文字の入れ方は宗派や地域などによって多少異なります。
お位牌の文字入れは2週間ほどで完成するので、彫られた文字に間違いがないかをよく確認してから受け取りましょう。

本位牌が完成したら四十九日法要の際に、ご住職に白木位牌から本位牌への魂の移し替えをしていただきます。
この「開眼供養(かいげんくよう)」と呼ばれる儀式が終わったら、本位牌はお仏壇に安置されます。
そして必要のなくなった白木のお位牌は、菩提寺(ぼだいじ)に納められお焚きあげをしていただきます。

お位牌は三十三回忌を迎えたらお焚き上げをして先祖代々のお位牌と合祀します

お焚き上げと合祀

お位牌を作り替えたり処分したりするのには、様々な理由があります。

お仏壇に収まりきらなくなったり古くなって傷んできたので新しく作り直したり、故人1人のお位牌から連名のお位牌、または回出位牌へと作り替えることもあります。

そうでなくとも、お位牌は三十三回忌を迎えてたら処分しなければなりません。

仏教の世界において故人はこの世の未練を断つために、亡くなった後の30年間は修行をするとされます。
そして30年間の修行を終えた後には霊界へ行くと言われており、三十三回忌を一つの区切りとしてお位牌を処分する事が一般的となっています。

三十三回忌を迎えたお位牌にはお焚き上げの供養を行い、先祖代々のお位牌と合祀(ごうし)することになります。

お位牌を処分する際に大切なのは「開眼供養」で魂入れをしたお位牌には、「閉眼供養(へいがんくよう)」を行わなければならないということです。
お位牌を処分する前に、故人の魂を抜いていただき、お位牌の役割を完了させる法要をします。
閉眼供養を行わずにお位牌を処分するという事は、ご先祖や故人の魂が入ったまま処分する事になってしまいますので絶対にしてはいけません。

閉眼供養を終えたお位牌には既に故人の魂は宿っていませんので、一般のゴミとしても処分自体は可能なのですが、やはり長年故人の魂の入れ物となっていたものですから、感謝の気持ちを込めてしっかりと供養したいものです。
白木のお位牌の時のように、菩提寺(ぼだいじ)に納めてお焚き上げしていただきましょう。

お位牌というのはご先祖や故人そのものです。

大切なのは高価なお位牌を購入したり、立派なお仏壇に祀ることではありません。
毎日お仏壇にお水やお花などのお供え物をしたり、お香を焚いてお位牌に向かって手を合わせたりすることがご先祖や故人の供養になるのです。

お仏壇にお位牌を祀ることで、私達は故人に感謝の気持ちを伝えたり、今日起こったことを報告したりして、亡くなった方と繋がっていられるのです。

位牌全商品一覧 店舗一覧実物確認 店舗一覧実物確認店舗一覧実物確認

この記事を書いた人藤本 崇

初めてのお仏壇購入は分からない事だらけだと思います。
お客様の不安やご要望をくみ取り、素朴な疑問や質問に、お応えさせていただきます。
1970年、9月生まれ。
2016年、北九州店店長に就任。
2019年より現職である九州地区エリアマネージャーに就任。
趣味:子供とガーデニング

こちらのコラムについて
何でもお気軽におたずねください

他にご不明な点等ございましたら、
ボタンよりお問い合わせくださいませ。

  お問い合わせ

こちらのコラムについて
何でもお気軽におたずねください

他にご不明な点等ございましたら、
ボタンよりお問い合わせくださいませ。

  お問い合わせ