位牌の選び方 【更新日】

曹洞宗でのお位牌は自由に選べてお仏壇の端に祀ります

曹洞宗

曹洞宗で、故人そのものとして大切に扱われるのが【位牌】です。
位牌は一般的に木材から作られ、故人の戒名などが記載されています。

位牌については、厳しい決まりがあるというイメージを持たれていることも多いです。
しかし、実際はそんなことはありません。

仏教の葬儀に関することの大部分は、習俗によります。
宗派のルールとして正式に決まっていることもあれば、お寺様、ご僧侶の考えで変化してきている部分も多々あります。

曹洞宗においての決まりごとも、そこまで厳格に定められておりません。
特にお位牌については、基本の部分さえ理解していれば十分です。

そこで、本記事では曹洞宗のお位牌について必要な知識をわかりやすく解説してゆきます。

通夜に葬式、相続などとあわただしくなる時期にこそ、「手続きについては一通り知っている」という安心感は大切です。

大切な人を穏やかな気持ちで見送るために、ぜひ参考にしてください。

店舗一覧実物確認店舗一覧実物確認 店舗一覧実物確認店舗一覧実物確認

曹洞宗におすすめのお位牌

曹洞宗におすすめのお位牌

曹洞宗の位牌は、大きく分けて「白木位牌」「本位牌」「寺位牌」の3種類

曹洞宗の位牌

まずは、位牌の種類についてです。
曹洞宗における位牌には3つほど種類があり、それぞれ用途が違います。

・白木位牌(葬儀用のお位牌)
・本位牌(お仏壇用のお位牌)
・寺位牌

一般に、白木位牌は仮の位牌で、お仏壇用の位牌を本当の位牌だとする傾向がありますが【曹洞宗行持規範(曹洞宗のルールを定めたもの)】によると、位牌に仮か本物かの区別はありません。

魂入れ(ただの物が礼拝の対象になるための魂を宿らせる儀式)をした位牌は、全て本物とされます。

位牌全商品一覧 店舗一覧実物確認 店舗一覧実物確認店舗一覧実物確認

白木位牌(しらきいはい)

最初の段階で使われるのが、白木位牌です。
これは、主に四十九日までの間に使われます。

白木で作られているのは、僧侶が墨書しやすいようにです。

白木位牌にも種類が2つあり、内位牌と野位牌に分類されます。
内位牌は、主にお葬式の時に、祭壇の上に安置する形で使われます。
野位牌は内位牌よりも小さく、主に墓標ができるまでの期間、墓地に祀るための位牌です。

ほとんどの場合は四十九日の弔明けまでに、次にご紹介するお仏壇用の位牌を作って白木位牌と取り替えます。

本位牌(ほんいはい)

お仏壇に安置するための位牌です。
四十九日が過ぎる前に、ほぼ必ず白木位牌と入れ替えられます。

とはいえ、曹洞宗にお仏壇用の位牌を作る決まりがあるわけではありません。

白木位牌は主にお葬式のための位牌なため、15~20号(全長約60~75センチ)の大きなサイズで作られるのが一般的です。
そのため、白木位牌をお仏壇に入れることはできません。

そこで、お仏壇に置くためのお位牌を新たに作り、そこに魂を入れ替えるのです。

寺位牌(てらいはい)

他にも、寺位牌と呼ばれるお位牌もあります。
寺位牌は、お仏壇に置くお位牌とは別に、菩提寺(先祖代々のお墓があるお寺様)などに安置するためのお位牌です。

曹洞宗のお位牌は、自由に選べますが大きさには気をつけましょう

曹洞宗のお位牌の大きさ

一般的に、お仏壇用の位牌は四十九日までにお仏壇店で購入します。

もっとも、位牌の形は宗派に関係が無いとされています。
そのため、位牌の形が指定されることはなく、故人や遺族の方の想いや好みによりお選びいただけます。

唐木ミニ仏壇一覧 店舗一覧実物確認 店舗一覧実物確認店舗一覧実物確認

お仏壇用の位牌は主に3種類

お仏壇用の位牌にも、3つほど種類があります。

1.塗位牌
塗位牌は、もっとも一般的な位牌です。
漆塗りに金粉などで飾られています。

2.唐木位牌
唐木位牌は、黒檀や紫檀などの材木を材料に用いた位牌です。
木目を生かした装飾を施されます。

3.回出(くりだし)位牌
何枚もの札板を入れる箱がついた特徴的な位牌です。
先祖代々の位牌をまとめて祀るためにあります。

回出位牌は少し特殊なので、位牌を選ぶ場合は主に塗位牌と唐木位牌から選ぶことになります。

二つを比べると、唐木位牌のほうが価格が少し高めです。
しかし、安価な位牌を購入する場合は、同じ値段でも唐木位牌のほうが高品質な傾向があります。

一方で高価な位牌にする場合は、どちらの種類も値段相応の高品質なものが手に入るため、好みによる部分が大きくなります。

安価で品質のいい位牌がほしい場合は、唐木位牌がおすすめです。

位牌を選ぶ時は、大きさに気を付ける

位牌選びで最も大切なのは、大きさです。

まず、お位牌はお仏壇の作りに合ったものであることが大切です。
初めてお位牌を選ぶ際は、先にお仏壇を決めておくと選びやすくなります。

既に先祖のお位牌がある場合はそれと同じ大きさか一回り小さいものを、夫婦の位牌は同じ大きさを選ぶのが一般的です。

また、お位牌の大きさはご本尊の目線の高さより小さくなるようにします。

お位牌への文字入れは2〜3週間のお時間がかかりますがネット通販なら最短で4日

お位牌への文字入れ

お位牌を選んだら、次はそこに文字を入れてもらいます。
文字入れ、戒名入れとも呼ばれます。

戒名は仏の弟子としての名前で、仏門に入った証として授けられます。

法名・法号と呼ばれる場合もありますが、曹洞宗ではそれらの呼び方はしません。
戒名のつけ方は、宗派によって特徴があります。
と落ち着いた色合いでインテリア性も抜群の「ゼアスダーク」。完成度の高い上質な国産仏壇ながら低価格を実現した人気商品です。

位牌全商品一覧 店舗一覧実物確認 店舗一覧実物確認店舗一覧実物確認

位牌に文字入れする内容は、自分で決められる部分も多い

曹洞宗の位牌には、最低限以下の4つの項目を記載します。

・戒名
・没年月日
・俗名(生前の名前)
・享年(亡くなった時の年齢)

自分でお仏壇用のお位牌を作るときは、白木位牌に書いてある文字を写してもらうことが基本です。
この時、文字の並びなどは自分で指定することもできます。

また、戒名以外の梵字や置字などをどのようにするかについても考える必要があります。

しかし、曹洞宗行持規範には、お位牌の作り方について記述されていません。
そのため、梵字や置字は入れることもできるし、入れなくても問題ないのです。

特にこだわりがなければ、お仏壇店の方にお任せすることで一般的な形に仕上げてもらえます。

戒名は昔の漢字が使われることが多いため、戒名入れをお願いする際には、白木位牌の文字を正確に伝えるように注意が必要です。

戒名入れの方法によって、完成までの時間が変わる

位牌に戒名を入れる方法も複数あり、選んだ方法によって完成までの時間が違います。
戒名入れの方法を大きく分けると、こちらの2つがあります。

・彫り文字
・書き文字

彫り文字は力強いしっかりとした出来栄えに、書き文字は味わいのある出来栄えになりやすいです。

一般的には書き文字のほうが早く完成しますが、最近では彫り文字が主流で、書き文字は少なくなっています。

彫り文字を選んだ場合も、機械彫りなら1週間程度、手掘りの場合は2~3週間程度と完成までの時間が変わってきます。

最も早く、安価で済むのがインターネット通販です。
最短で4日で作れる場合もあります。

当店、メモリアルお仏壇でも安価で良質なお位牌を通販にてお取り扱いしておりますので、豊富な種類のなかから故人にぴったりのお位牌をお求めいただけます。

あわせて読みたい・調べたい

曹洞宗のお位牌は仏壇の中では端に寄せて祀る

曹洞宗のお位牌

お仏壇用のお位牌が届いたら、後は正しい場所に配置して祀ります。
お仏壇は、いわばお寺様の本堂を小さくしたものです。

お仏壇についても、内部の配置が厳格に決まっているというわけではなく、地域によってつくりが変わる場合もあります。
そのため、細かい配置が知りたい場合はご僧侶にご相談するか、菩提寺の本堂を参考にするのがおすすめです。

曹洞宗のお仏壇においては、位牌を上から2段目に置くのが一般的です。
そして、その段の中央ではなく右端か左端に寄せます。

一番上にはご本尊と脇侍が祀られているので、弟子であるご先祖様をその次の段に祀るイメージです。

ここまで、曹洞宗の位牌について必要な知識を一通りご紹介いたしました。

・位牌には大きく分けて3種類あり、基本的にお仏壇用の位牌を四十九日までに作る
・位牌のデザインは自由に決められるが、大きさにはいくつか決まりがある
・文字入れの基本は白木位牌からの写し、梵字や置字をどうするかは自由

宗派や地方によって若干の違いはありますが、これらの基本さえ押さえていればスムーズに手続きを進められます。

あなたの、そして故人の心の平穏のためにも、葬儀や仏具についての知識は大切なのです。

曹洞宗におすすめのお位牌

曹洞宗におすすめのお位牌

この記事を書いた人藤本 崇

初めてのお仏壇購入は分からない事だらけだと思います。
お客様の不安やご要望をくみ取り、素朴な疑問や質問に、お応えさせていただきます。
1970年、9月生まれ。
2016年、北九州店店長に就任。
2019年より現職である九州地区エリアマネージャーに就任。
趣味:子供とガーデニング

こちらのコラムについて
何でもお気軽におたずねください

他にご不明な点等ございましたら、
ボタンよりお問い合わせくださいませ。

  お問い合わせ

こちらのコラムについて
何でもお気軽におたずねください

他にご不明な点等ございましたら、
ボタンよりお問い合わせくださいませ。

  お問い合わせ