仏具の選び方 【更新日】

仏具の鐘は「鈴(リン)」と言い、お経の区切りに鳴らす鉢形の金属製仏具です

鐘

仏壇に備え付けられている仏具の鐘は「鈴(リン)」という仏具です。

宗派によってはそのまま鐘(かね)と呼んだりもしますが、一般的には「リン」や「おりん」と呼ばれます。
漢字で「鈴」と書きますが「すず」と誤認されますので、便宜上カタカナで「リン」や平仮名で「おりん」と表記されることが多いようです。

仏壇に置いてあり、備え付けの棒「リン棒」で外側を叩きますと澄み切った良い音が鳴り響きますが、このリンを鳴らすタイミングとその意味についてはご存知でしょうか?

ここではリンを鳴らすタイミングとその意味について、またリンの種類や素材についてご説明させていただきたいと思います。

リンセット一覧 店舗一覧実物確認

仏具の鐘「リン」は邪気を払い、祈りを極楽浄土へ届け、読経の始まり・区切り・終わりの合図の役割があります

仏具の鐘「リン」

仏具の鐘「リン」は、その澄んだ音色によって人々の邪念を祓い(はらい)、供養を故人のいる極楽浄土に届ける役割があると言われています。

もともとは禅宗でお経の読み始めと終わりの合図に使われていたものが、他の宗派にも広く伝わり、読経の始まりと終わりの合図以外の意味を持つようになりました。

一つには読経の音程をあわせる意味があります。
読経の場合、楽器の音程を合わせる音叉(おんさ)のような役割をこのリンが担っており、読経の音程は「レ」の音に近いため、リンの音もレの音を基準に作られています。

また、読経のテンポを合わせる意味もあります。
宗派によっては経本にはリンを打ち鳴らす場所に目印が記してありますので、リンを鳴らしたタイミングで読経のテンポを一度正しいテンポに直します。
読経のテンポをあわせる仏具としては他にも木魚(もくぎょ)が有名です。

お仏壇の前で合唱する前にリンを鳴らす方も多くいらっしゃいますが、これも「間違い」ということではありません。
確かに、本来的には仏前での合掌や御焼香の際に鳴らすものではありませんが、もともとリンの役目はお経の始まりと終わりを告げる合図でしかありません。

リンを鳴らす意味は時代とともに変化してきましたが、大切なのは先祖を供養する気持ちをもってリンを鳴らすことではないでしょうか。

仏具の鐘の鳴らし方は力を抜いて心をこめて。同じ場所を叩き続けないようにしましょう

仏具の鐘の鳴らし方

仏具の鐘「リン」は、縁の外側や内側をリン棒で叩いて鳴らします。

良い音がする叩き方は、リン棒の持ち手を上にして先を下にしてあまり力を入れずに持ち、リンの一番膨らんでいる部分から口の縁の部分の中間より少し上の部分を叩きます。
縁の外側を叩くと澄んだ音になり、内側を叩くと柔らかい音になります。

リン棒は布や鹿革が巻いてある物だと余韻が深くなり、リンは「リン布団」に乗せて鳴らすと綺麗な澄んだ音がなります。

上からリンの縁を叩くと良い音が鳴らずに、リンもリン棒も傷んでしまいますので避けましょう。
また、同じ場所を叩き続けるとリンが凹んだり、ヒビが入ってしまうことがあります。
形が変わったりヒビが入ると綺麗に共鳴音が出なくなりくぐもった不協和音が鳴るようになってしまいますので、リンも毎日少しづつ回してあげて同じ場所を叩かないようにしてください。

鳴らす回数は宗派によって様々で、叩く場所も内側であったり外側であったりしますが、ご家庭の仏壇でリンを鳴らす場合では叩く場所や回数にこだわらず心をこめて鳴らして下さい。

仏具の鐘は鉢形の7cm~15cmの真鍮製の物が一般的です

仏具の鐘

仏具の鐘「リン」にはいくつかの種類があります。

仏具の鐘「リン」の形の種類とそれぞれの主なサイズ

・鉢型
鉢の形をした最も一般的な形のリン。
7cm~15cmの物が主流です。

・壺型
上部が鉢形よりすぼまった形のリン。鉢形と同じく最も一般的な形。
7cm~15cmの物が主流です。

・高台リン
脚付きタイプのリン。リン台が必要ありません。
6cm~9cmの物が主流です。

・印鏧・印金(いんきん)
リンと布団に持ち手となる柄がついている僧侶の携帯用リン。
4.5cm~7cmの物が主流です。

・磬子(きんす・けいす)
寺院用の大型のリン。
直径6寸(18cm)以上のもの。

・モダンリン
伝統的なリンの他にも、生活様式の変化にあわせてオシャレなリンも登場してきています。
洋風な暮らしにもマッチする近代的なデザインのリンには様々な種類があります。

仏具の鐘「リン」の素材の種類は真鍮やシルジン青銅などで最高級品は砂張(サハリ)

仏具の鐘「リン」の素材

リンは音を鳴らす仏具ですが、音色や響き方は形と大きさ、そして材質によって決まります。

一般的な材料としては真鍮(銅と亜鉛)やシルジン青銅(亜鉛とケイ素)が使われますが、音がよく響き、長年使えば使うほど音が良くなると言われる「サハリ(砂張・沙張・砂波理・佐波理)」という金属を使ったリンが最高級品と言われています。

サハリは叩くと響くことから「響銅」とも呼ばれ、リンの他にも風鈴に使われたりします。

サハリは銅・錫(すず)・鉛の合金で硬い金属の為、澄んだ良い音が鳴りますが、作るには高度な技術が必要です。
銅も錫も金属としては柔らかい部類で、錫の量が増えると硬くなり良い音が出るようになりますが、同時にもろく割れやすくなります。

サハリの制作が難しいのは銅と錫の融点が2倍以上違うためで、上手く混ざると分子構造が変わり硬い合金になるのですが、溶けた状態で温度や比率を調整しながら均一に混ぜて合金にするには大変高度な技術が必要とされます。

これ以外にも純銀や純金、18金を材料としてつくられるリンもありますが、18金製のリンで約150万円~800万円ものお値段ですのでおよそご家庭用には不向きです。

仏具の鐘「リン」のそれぞれの種類の代表的なリンをご紹介します

それぞれの種類の代表的なリン

モダンリン

たまゆらりん

たまゆらりん

可愛らしいデザインからは心地よい高めの音色が響きます。
カラーごとにサイズが違うものがあり、大きなサイズの物ほど音色が低く、小さなサイズの物ほど音色は高くなります。

どんなお部屋にも馴染む、モダンでおしゃれなリンセットです。
カラーは、五色の中からお選びいただけます。

たまゆらりんセット 1.8寸・2.0寸 リン+リン棒+リン台 セット 店舗一覧実物確認

無地・槌目

無地、または槌でつけた模様のみのタイプです。一般的な形で、リン布団の上に置いて使用します。

鳳雲リン (磨き)

鳳雲リン

すっきりしていて洗練されたデザインが特徴の「風雲リン(磨き)」。
シンプルで格調高いデザインの仕上がりです。

鳳雲リン(磨き) 店舗一覧実物確認

彫金・模様入り

彫や着色、絵柄の入った華やかなタイプです。
一般的な形で、リン布団の上に置いて使用します。

香雲リン (国光メッキ山水彫)

彫金・模様入り

美しいメッキ仕立のリン「香雲 リン 国光メッキ 山水彫」
リン中央の山水彫のかわいらしく印象的な模様が特徴的で、高級感と華やかさを兼ね備えた逸品です。

香雲リン(国光メッキ山水彫) 店舗一覧実物確認

高台リン

お仏壇にそのまま置くことができる、足の付いたリンです。
リン布団、リン台は必要ありません。

高台リン 【遊亀】 磨

高台リン

手彫りにより1個1個製作しています。

高台リン【遊亀】磨 店舗一覧実物確認

仏具の鐘「リン」には本来の意味であるお経の合図に加え、邪気を払い祈りを届ける意味や、故人へのご挨拶の意味など時代の変化に応じて意味づけられてきました。
リンは様々な種類や素材があり、音色もそれぞれ違います。リンに欠かせないりん布団やリン台、リン棒にもいろいろなデザインや種類がありますので、ご自身の好みの組み合わせを見つけて、澄み渡った良い音色にのせて故人のご供養をしてください。

この記事を書いた人藤本 崇

初めてのお仏壇購入は分からない事だらけだと思います。
お客様の不安やご要望をくみ取り、素朴な疑問や質問に、お応えさせていただきます。
1970年、9月生まれ。
2016年、北九州店店長に就任。
2019年より現職である九州地区エリアマネージャーに就任。
趣味:子供とガーデニング

こちらのコラムについて
何でもお気軽におたずねください

他にご不明な点等ございましたら、
ボタンよりお問い合わせくださいませ。

  お問い合わせ

こちらのコラムについて
何でもお気軽におたずねください

他にご不明な点等ございましたら、
ボタンよりお問い合わせくださいませ。

  お問い合わせ