仏壇の選び方 【更新日】
お仏壇は修理することでより永く気持ちよくお使いいただけます
購入直後は輝くように美しかったお仏壇も、長い年月が過ぎるうちにだんだん汚れや色あせが目立ってきてしまいます。
どんなにお手入れをしていても、細かな傷やこびりついた汚れは取れなくなってしまい、そんなお仏壇の状態に心を痛めている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、先祖代々受け継がれてきたお仏壇であれば簡単に買い替えるのも気が引けてしまうかもしれません。
また、大切な故人を想って購入されたお仏壇であればなかなか手放せないものです。
そこでおすすめしたいのがお仏壇の修理。
専門業者に依頼することで、まるで購入した頃と同じような輝きを取り戻すこともできるのです。
今回はお仏壇の修理について詳しくご紹介いたします。


お仏壇の修理は購入した仏壇店に相談してみましょう
お仏壇の修理を依頼したい場合には、まず購入した仏壇店に相談してみましょう。
簡単に直せそうに見えても、ご自身で修理してみたら思わぬ破損につながることも。
見えない歪みやガタつきがあり、余計に傷を大きくしてしまうこともあります。
仏壇店にはお仏壇に詳しいスタッフがおりますので、安心してご相談くださいませ。
先祖代々受け継がれてきたお仏壇だと、どこの仏壇店で購入したものか分からない場合もあります。
その場合には仏壇店に相談してみても良いですし、お仏壇の修理を専門に行っている業者もありますので、そちらに依頼してみるのも一つの方法です。
お仏壇の修理は専門家が対応するので安心です
お仏壇は繊細な作りになっている箇所が多いため、熟練の職人が修理にあたっています。
メモリアル仏壇でもお仏壇の修理をお受けしておりますが、施工前の点検から修理まで、全てプロの手によって行われております。
メモリアル仏壇は創業から40年以上の修理の実績があり、これまでにもたくさんのお仏壇の修理を承ってきました。
経験豊富なスタッフや職人たちが対応いたしますので、安心してご利用いただければと思います。
お仏壇の修理1 お仏壇の解体
では実際にどのような工程を経てお仏壇の修理を行っているのかご紹介していきます。
今回はお仏壇の修理の中でも最も手間暇かけて行う「お洗濯」と呼ばれる完全修復の工程
をご紹介します。
最初にお預かりしたお仏壇の解体を行います。
解体と聞くと驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、解体することにより見えない部分の傷や汚れを見つけ、隅々まできれいにすることができます。
まずお仏壇の外扉や彫刻、裏板、内障子を丁寧に取り外します。
その後飾り金具などを取り外してバラバラの状態にしていきます。
お仏壇の修理2 汚れ落とし
長年使い続けたお仏壇には、ほこりやヤニ・すす・手垢が付きくすんでしまっています。
そういった頑固な汚れを専用の洗浄液で洗い落としていきます。
表面に塗っている漆などの塗料も全て研磨して落としていきます。
お仏壇の修理3 傷んでいる部分の補修
お仏壇は木材から作られているため、時間が経過すると傷がつくだけではなく反りが出てくることも。
傷みがそれほどひどくない部分はそこだけ補修していきますが、あまりにも痛みや反りがひどい部分は交換することもあります。
また金具が打ってあったところは穴があいているため、穴を埋めるような補修をします。
金具は錆びていることがあるので、錆落としもしていきます。
お仏壇の修理4 塗装と加飾(かしょく)
一度きれいに落とした漆などの塗装を塗り直していきます。
何回も研磨と塗りを繰り返すことで、まるで新品の時のような艶を出していきます。
金箔が施されていたところには金箔を張り直し、蒔絵を手書きし購入した頃の状態に近づけていきます。
お仏壇の修理5 組み立て
最後にバラバラになっていたお仏壇を組み立てていきます。
障子を張り替え、飾り金具を打ち組み立てていくと、まるで新品のようなお仏壇に生まれ変わります。
きれいになったお仏壇はプロの目で最終チェックし、お客様のもとへお届けしています。


お仏壇の修理のお見積もりは納得の分かりやすさ
お仏壇の完全修理となるとかなりの手間暇がかかるため、どのくらいの料金がかかるか気になる…という方も多いと思います。
仏壇店やお仏壇の修理を行っている会社のサイトを見ると、おおよその値段が書いてあることが多いので、そちらを見比べてみると良いのではないでしょうか。
また会社によってはお仏壇の写真や実物を拝見してお見積りを出してくれるところもあります。
メモリアル仏壇では内容に応じて3つのプランをご用意しております。
一つ目が「クリーニングプラン」。
お仏壇の汚れを落とすプランで、お仏壇に付着しているヤニやすすなどの汚れをきれいに落としていきます。
大体1~4日で完了するプランで、料金はサイズによって変わってきますが8万円からご用意しております。
二つ目が「洗浄プラン」。
お仏壇を解体し洗浄していきます。
隅々まで汚れが落ちるので、お仏壇を購入してから年数が経っている場合にはこちらもおすすめです。
大体2週間~1ヶ月程度の施工期間で、料金は12万円からご用意しております。
三つ目が「お洗濯プラン」。
上記で紹介したような工程を経て、お仏壇に新品同様の輝きを取り戻します。
破損している部分の修復や金具の新調も行っていますので、傷みが目立ってきたお仏壇はこちらのプランがおすすめです。
施工期間は1~4ヶ月、料金は24万円からご用意しております。
お仏壇のサイズや状態により料金が変動するようになっています。
お客様から状態をお聞きしお見積りをとってからのご注文となりますので、お仏壇の修理をお考えの方は是非ご検討下さいませ。


お仏壇を修理している間も供養は続けるようにしましょう
お仏壇を修理に出している間、供養はどうするの?と疑問に思われることもあると思います。
お仏壇がなくても供養は続けていただいて構いません。
仏壇が元あった場所にご本尊とお位牌を置いて、今まで通りに供養していただいても構いませんし、修理期間中だけ菩提寺にご本尊とお位牌を預かってもらうこともできます。
菩提寺に預かってもらいたい場合には、修理の前に問い合わせてみましょう。
お仏壇の修理は大掛かりになることもありますが、それまで使っていたお仏壇が戻ってきたときの感動は大きなものがあるはずです。
長年使っていたお仏壇の新しい姿に、故人やご先祖も喜んでいただけるのではないでしょうか。
お仏壇は定期的な掃除や修理によって、永くお使いいただけます。
汚れや傷が少ないうちでしたら、修理にかかる時間も費用も少なく収まりますので、是非こまめに掃除や修理をするようにしましょう。