仏壇の選び方 【更新日】

お正月の前に仏壇を大掃除して華やかなお供え物で飾りましょう

正月

年も暮れてお正月が近づいてくると、誰もが大忙しです。
お正月は神事とされますが、もともとはお盆と並ぶ先祖祭祀の行事でした。
仏教でもお正月には仏壇を華やかに飾って新年を迎えます。

そのためには家の大掃除と合わせて、仏壇の大掃除も欠かせません。
ピカピカになった仏壇にはたくさんのお供え物でお正月らしい飾り付けをして、新しい年をお迎えする準備をします。

しかし、お正月らしい飾り付けとは一体どんなものなのでしょうか?
お正月の仏壇の飾り付けは、お盆や法要のときの飾り方とは違うのでしょうか?
仏壇の飾り方やお供え物に宗派によっての違いはあるのでしょうか?

ここでは、お正月に向けての仏壇の大掃除の手順、そしてお正月用の仏壇の飾り方やお供え物について解説いたします。

店舗一覧実物確認店舗一覧実物確認

まずはお正月を迎えるための仏壇掃除の準備から始めます

仏壇の掃除

お正月の飾り付けの準備を考えると、仏壇の大掃除は12月の27日位までには済ませておきたいものです。
木材で造られている仏壇は湿気に弱いので、大掃除の日はできるだけ天気のよい日を選びましょう。

仏壇掃除の準備

ご家庭にある掃除用品でも充分ですが、仏壇は傷がつきやすく繊細な造りの部分があるので、専用の掃除道具があった方が安心です。

掃除の時には手袋やマスクの着用をお勧めします。
手袋をしていれば金属製の仏具に指紋を残したり、漆でできた仏壇に湿気がつくことを回避できます。
マスクをすれば掃除中にホコリを吸い込んだり、湿気を含んだ息が仏壇や仏具にかかるのも防げます。

掃除を始める前には仏壇に手を合わせて、仏様やご先祖様に「これから大掃除を始めるので少々騒がしくなります」とお伝えします。
そして仏壇の中にある仏具を全て外に出し、テーブルや新聞紙の上に置いておきます。
この時仏壇内の仏具の配置の写真を撮っておくと、掃除の後に仏具を楽に戻せます。

お正月になる前に仏壇の大掃除を済ませます。金仏壇は慎重に

お正月になる前に仏壇の大掃除を済ませます

大掃除の準備ができたら、まずは仏壇本体から始めます。

仏壇本体の掃除

ホコリを落とす

仏壇の掃除はハケや毛払い、ブラシ等を使って上から下にホコリを落としていくのが基本です。
欄間などの細かい彫刻部分も壊れやすいため細心の注意が必要です。

拭き上げる

次に拭き掃除で指紋や汚れを落としていきます。
仏壇の掃除は乾拭きが理想です。
傷がつかないよう、あまり力を入れずにやさしく拭き上げます。

特に汚れた部分の掃除

ローソクや線香の油煙がこびりついている箇所は、ロウ取りスプレーや仏壇専用クリーム等を使ってやさしく磨きます。
市販の洗剤やアルコールを使うと仏壇が変色してしまう事があるのでやめましょう。

金仏壇の掃除

金仏壇は基本的に漆の塗りの部分と、金箔や金粉などの部分で構成されています。

金箔部分や蒔絵が施された場所は絶対に水拭きせず、お仏だんクロスで乾拭きをするか、毛払いでやさしく払う程度にとどめます。
金箔に直接触れると指の油分で変色したり剥がれてしまう可能性があります。

漆塗りは水分を嫌うので柔らかい布で乾拭きするのが基本ですが、べとついたり艶がなくなってきた時は、お湯でぬらして固く絞った脱脂綿で汚れを丁寧に拭き取った後にしっかりと乾拭きします。

お正月前には仏壇の仏具もきれいに、真宗大谷派の金仏具は仏壇店に相談

お正月前には仏具の掃除も

仏壇本体の掃除が済んだら、次は仏具もきれいにしましょう。
様々な素材でできている仏具は、その材質によって掃除の仕方が変わります。

ガラスや陶器

水洗いが可能なので、汚れが目立つ場合は食器用洗剤などを使って洗います。
洗った後は水滴の後が残らないようにしっかりと乾拭きしましょう。

真鍮製

金属磨きで磨いた後に乾拭きをします。
真鍮製専用の洗浄剤や磨剤を使うといいでしょう。

色付き・メッキ加工

色やメッキがはがれ落ちてしまうので磨くのは厳禁です。
表面を傷つけないように柔らかい布で乾拭きします。

真宗大谷派の金仏具の材質は、真鍮製かアルミ製かメッキ加工かの判断が難しいので、仏具店などに相談するとよいでしょう。

仏具がきれいになったら、掃除前に撮った写真を見ながら仏壇に戻して大掃除終了です。

仏具セット一覧 店舗一覧実物確認

お正月の仏壇のお供え物は宗派を確認して正しくお供え

お正月の御仏壇のお供え

どの宗派でもお正月には仏壇を華やかに飾りますが、実は仏壇へお供え物するものは宗派によって変わります。

浄土宗

花、旬の野菜、果物、菓子など

曹洞宗

水、花、ローソク、線香、霊供膳、果物、菓子、故人の好物など

日蓮宗

花、お茶、ご飯、好きなお供え物、水の子など

真言宗

お茶、果物、菓子、季節の食べ物、野菜の煮物など
※箸も一緒にお供えします。

臨済宗

花、果物、菓子、季節の食べ物など

浄土真宗

特に決まりはなく、ご先祖様に食べてもらいたいものをお供えします。

宗派別のお供え物はお住まいの地域や菩提寺の考えによっても変わってくるので、あくまでも参考としてお正月の仏壇飾りに取り入れてみてください。

お正月の仏壇にも「五供(ごくう)」は欠かせません

お正月の仏壇にも五供

五供(ごくう)

仏壇のお供えの基本は「五供(香・花・灯・浄水・飮食)」ですが、お正月も同様です。
お正月には、できれば五供も普段より少し豪華にしてみましょう。

いつも線香、花、ローソクのお供えを三具足(みつぐそく)を使って供養している方は、お正月用に花立とローソク立てを1つずつ追加して五具足(ごぐそく)にしましょう。

仏壇での五具足の飾り方は中央に香炉、その左右に1対のローソク立て、その外側に1対の花立を置きます。

線香(香供養)

線香はいつもより少し高価なものを使うのもいいでしょう。

花(花供養)

菊などの定番の花だけでなく若松や若竹、梅、千両、南天、水仙、椿なども飾ると、仏壇がよりお正月らしくなるでしょう。

ローソク(灯供養)

仏壇用の白ローソクでもいいですが、お正月用に朱ローソクや蒔絵をあしらった絵ローソク等を使うと華やかになります。

水・お茶(浄水供養)

普段と同じでも良いですが、故人が好きだったお茶を供えるのもいいと思います。

ご飯(飮食供養)

ご飯は飲食供養(おんじきくよう)の中でも、最も優先順位が高いお供え物です。

仏花・常花一覧 店舗一覧実物確認

お正月には仏壇に霊供膳を供え打敷や鏡餅などで豪華に飾りましょう

お正月には仏壇に霊供膳を供え打敷や鏡餅などで豪華に飾りましょう

お正月の仏壇には五供の他にも特別なお供え物や飾り付けをします。

打敷・内敷(うちしき)

仏壇を飾る荘厳具で、卓に飾る金襴(きんらん)の布のことです。
お正月も法事と同様、仏壇に打敷を敷いて荘厳しましょう。

浄土真宗以外の宗派の打敷

四角形の打敷を膳引の上に前面を垂らして敷き、上に霊供膳を乗せます。

浄土真宗の打敷

三角形の打敷の三角部分を前に垂らして仏壇にかけた上に五具足を置きます。

霊供膳(れいぐぜん)

お盆や法事の時に仏壇にお供えする精進料理のお膳です。
お正月にも「霊供膳」をお供えします。

霊供膳は基本、ご飯、汁物、香の物、煮物、和え物で構成されます。
お膳を作る時には、仏教で避けられる「三厭(さんえん)」と「五薫(ごくん)」を使わないようにしましょう。

鏡餅

お餅はご飯に次いで重要なお供え物です。
鏡餅は仏壇の上段の左右に置いてお供えします。

供花・供笥(くげ)

浄土真宗で使うお供えのお餅をのせる台で、本願寺派では六角、大谷派では八角のものと異なります。
供花がない場合は高月で代用します。

高月

お菓子や果物は「高月(たかつき)」に対にして盛ります。
お菓子やお餅は台に直接おかずに、折った半紙を敷いて供えます。

お正月飾りは、1月7日の松の内を過ぎたら取り払いましょう。

お正月に仏壇をきれいにして新年を迎えれば、きっと仏様やご先祖様もお喜びになるでしょう。
少しでも仏壇が長持ちするよう、そして年末の大掃除が少しでも楽になるように、普段から仏壇のお手入れもしっかりしておくといいですね。

ここで書いた内容を取り入れて、次のお正月には仏壇をいつもより華やかに飾ってみてください。

動画でも詳しくご紹介しています

この記事を書いた人加藤 佑人

お仏壇を納品した時に、お客様からいただく感謝のお言葉が励みになります。
沢山のお仏壇購入をお手伝いさせていただいております。お客様のために、私が出来ることを全力でご提案いたします。
1981年、4月生まれ。
2013年、箕面店店長に就任。
2015年、関西地区エリアマネージャーに就任。
2017年、一宮店店長に就任。
2018年、東海地区エリアマネージャーに就任。
趣味:ライブに参加すること
資格:仏事コーディネーター

こちらのコラムについて
何でもお気軽におたずねください

他にご不明な点等ございましたら、
ボタンよりお問い合わせくださいませ。

  お問い合わせ

こちらのコラムについて
何でもお気軽におたずねください

他にご不明な点等ございましたら、
ボタンよりお問い合わせくださいませ。

  お問い合わせ