仏壇の選び方 【更新日】

仏壇の掛け軸のご本尊の組合せは宗派によって異なるので要確認

掛け軸

仏壇には仏像が祀ってあるものや掛け軸だけが祀ってあるものがあります。
仏壇や仏具、掛け軸も宗派によって違いがあるので、宗派や仏壇に合った種類やサイズのものを選ぶ必要があります。

新たに仏壇を購入する方や実家から仏壇を引き継いだばかりの方は、末永く使う仏壇や仏具と合わせて、掛け軸についても知っておいた方がいいでしょう。

ここでは仏壇に飾る掛け軸の意味や役割、宗派別の掛け軸、掛け軸の種類や選び方、魂入れ・魂抜き、祀り方やお手入れ方法、そしてご家庭の仏壇にピッタリの掛け軸をご紹介します。

店舗一覧実物確認店舗一覧実物確認

仏壇のご本尊「仏像」と「掛け軸」の役割は同じです

「仏像」と「掛け軸」の役割は同じ

飛鳥時代に中国から伝わった仏画としての掛け軸は、その後日本で浮世絵や山水画など芸術的な発展を遂げました。本来の仏画も、仏壇に荘厳する礼拝用の掛け軸として残されてきています。

掛け軸は仏像と同じ役割をもっています

信仰の中心として仏壇に祀られる仏像や掛け軸のことを「ご本尊」と呼びます。
祀る「ご本尊」は宗派によって異なるので、まずは自分がどの宗派なのか知ることが大切です。

「曼荼羅」を本尊にもつ日蓮宗以外のご本尊には仏像と掛け軸がありますが、真実から来た者である「如来」を彫刻で表したものが仏像、絵で表したものが掛け軸というだけで、どちらも同じ役割をもっています。

最近では仏壇の大きさや予算などの都合で、仏像よりも掛け軸を安置する人が増えています。
とは言え、ご本尊や脇掛などの掛け軸は必ず本山から迎えるという考えの宗派もあるので、菩提寺に確認しておいた方が安心でしょう。

祖師像(そしぞう)を描いた「脇掛(わきがけ)」

ご本尊をより丁寧に祀るには、ご本尊の両脇に宗派で定められた「祖師像」を祀ります。
宗派の開祖や高僧である「祖師」は彫刻で表された仏像、肖像画で表された掛け軸があり、ご本尊と同様に宗派によって変わります。
「祖師」は最高地位「如来」の補佐の役目をもち、大きく「菩薩」「明王」「天部」に分かれます。

菩薩:悟りを求める者
明王:如来の命を受けて調伏や救済を行う者
天部:仏敵から人々を守る者

ご本尊が仏像の場合に両脇に祀る祖師像は「脇侍(きょうじ・わきじ)」と呼ばれ、その形は仏像だったり掛け軸であったりします。
掛け軸がご本尊の時の脇侍は掛け軸で、脇侍として使われる掛け軸のことを「脇掛」と言います。

商品詳細 オリジナル掛け軸 茶表装 金地 豆代 三幅セット 店舗一覧実物確認

仏壇の掛け軸は宗派により決まりがありますので必ず確認しましょう

仏壇の掛け軸

ご本尊である中央の掛け軸と左右の脇掛の組み合わせは宗派によって異なります。

浄土真宗本願寺派(西)

本尊:「阿弥陀如来」
左脇掛:「蓮如上人」
右脇掛:「親鸞聖人」

真宗大谷派(東)

本尊:「阿弥陀如来」
左脇掛:「九字名号」
右脇掛:「十字名号」

真言宗

本尊:「大日如来」
左脇掛:「不動明王」
右脇掛:「弘法大師」

天台宗

天台宗は特定の本尊を設けていませんが、阿弥陀如来で祀ることが多いようです。

本尊:「阿弥陀如来」他に釈迦如来、観世音菩薩、薬師如来など
左脇掛:「伝教大師」
右脇掛:「天台大師」

浄土宗

本尊:「阿弥陀如来」
左脇掛:「法然上人」
右脇掛:「善導大師」

曹洞宗

本尊:「釈迦如来」
左脇掛:「常済大師」
右脇掛:「承陽大師」

臨済宗

臨済宗は「臨済宗十四派」と言われ、両脇侍は各派によって異なります。必ず菩提寺が何派か確認してから揃えるようにしましょう。

本尊:「釈迦如来」
左脇掛:「普賢菩薩」か「観世音菩薩」が多い
右脇掛:「文殊菩薩」か「達磨大師」が多い

日蓮宗

本尊:曼荼羅
左脇掛:大黒天
右脇掛:鬼子母神

禅宗一般(臨済宗妙心寺派・曹洞宗以外の禅宗)

本尊:座釈迦
左脇掛:「承陽大師」道元とも
右脇掛:達磨大師

掛け軸はそれぞれの宗派に合った本尊と、両脇侍が描かれた脇掛けを揃えましょう。

一般的な仏壇は50代までの掛け軸、床置仏壇には60代〜200代の掛け軸を合わせます

一般的な仏壇と床置掛け軸

仏壇の掛け軸を購入する時には宗派の他にも、いくつか選び方のポイントがあります。

掛け軸のタイプ

掛け軸には仏像をプリントした物から全て職人の手で描かれた高価な物まであり、その仕上がりや価格には幅があります。
「絹本(けんぽん)」と呼ばれる掛け軸などは非常に貴重なもので、平織の布地に生糸で手作業で作られた掛け軸です。

最近ではおしゃれな仏壇にも映えるモダンな掛け軸も販売されています。
仏壇の色やタイプ等とのバランスを見ながらご予算に合わせて選ぶことができます。

掛け軸のサイズ

安置する掛け軸のサイズは、ご家庭の仏壇内部の大きさに合わせて選ぶ必要があります。

掛け軸の寸法は「代」という単位で表しますが、掛け軸のサイズは小さいもので20代、大きいものだと300代と非常に幅が広いです。
仏壇店によっては20代より小さい「豆代」や「極豆代」のミニ掛け軸も取り扱っています。

一般的な仏壇には豆代~50代の掛け軸を合わせ、大きめの床置仏壇には60代から200代までの掛け軸を安置することができます。
掛け軸の横幅は下に通してある棒の端から端までの軸幅(棒の長さ)で測られますので、仏壇に対しての掛け軸サイズで迷う時は仏壇店などで相談するといいでしょう。

掛け軸は各宗派の「ご本尊」と「両脇掛」をひとつのセットとして販売している事が多く、合わせてご安置するのが一般的です。
ただ明確な決まりがある訳ではないので、ご本尊の掛け軸だけを祀ったり、ご本尊を仏像にして両脇侍を掛け軸にしたりという事も可能です。

法名軸(ほうみょうじく)

法名軸とは礼拝用の掛け軸とは異なるもので、故人の死亡年月日と法名を記した掛け軸のことです。
浄土真宗系の多くの宗派では正式な仏具荘厳で位牌を用いずに、仏壇内部の両側面に法名軸を掛け過去帳を置きます。
法名軸は手次寺(他宗派における菩提寺)で祈祷を行ってから仏壇に飾ります。

ご家庭の仏壇にピッタリの掛け軸のご紹介

ご家庭の仏壇にピッタリの掛け軸

「掛け軸は3幅セット、ご本尊のみ、脇掛2幅1組セットの3つの購入方法からお選びいただけます。
宗派は浄土真宗本願寺派(西)、浄土真宗大谷派(東)、真言宗、天台宗、浄土宗、曹洞宗、臨済宗、日蓮宗、禅宗の物が揃っていますが、その他の宗教にも対応しております。

スタンド掛け軸 うすずみ 小

スタンド掛け軸 うすずみ 小

名前の通り薄く墨で掛けたような和の色合いの掛け軸ですが、モダンな仏壇にもよく合います。
スリムな奥行きなのに土台がしっかりとしており、小さいお仏壇にも安心してご安置していただけます。
小サイズの他に中サイズと大サイズのものがあります。
(撮影写真は真言宗)

商品詳細 スタンド掛軸 うすずみ 小 三幅セット 店舗一覧実物確認

オリジナル掛け軸 茶表装 金地 豆代 三幅セット

オリジナル掛け軸 茶表装 金地 豆代 三幅セット

伝統的な模様と金粉のコントラストが美しい掛け軸です。
別売りのワンタッチ掛け軸台と合わせてお使いいただくと安定感抜群です。
サイズは他に20、30、50、60、70、100代のものがあります。
(撮影写真は天台宗)

商品詳細 オリジナル掛け軸 茶表装 金地 豆代 三幅セット 店舗一覧実物確認

最高級上金掛け軸 書絵 20代

最高級上金掛け軸 書絵 20代

金色の雲や文様をあしらった伝統的な色合いの掛け軸です。
別売りのワンタッチ掛け軸台と合わせてお使いいただくこともできます。
サイズは他に30、50、70、100、120、150、200代のものがあります。
(撮影写真は浄土真宗 西 本願寺派)

商品詳細 最高級上金掛け軸 書絵 20代 店舗一覧実物確認

仏壇の掛け軸を購入する際は、菩提寺の宗派に合わせた本尊と両脇侍の組合せを選ぶ必要があります。
仏壇仏具の専門店で宗派名を伝えると適切な掛け軸を選んでくれるので、不安な場合は相談してみることをお勧めします。

この記事を書いた人加藤 佑人

お仏壇を納品した時に、お客様からいただく感謝のお言葉が励みになります。
沢山のお仏壇購入をお手伝いさせていただいております。お客様のために、私が出来ることを全力でご提案いたします。
1981年、4月生まれ。
2013年、箕面店店長に就任。
2015年、関西地区エリアマネージャーに就任。
2017年、一宮店店長に就任。
2018年、東海地区エリアマネージャーに就任。
趣味:ライブに参加すること
資格:仏事コーディネーター

こちらのコラムについて
何でもお気軽におたずねください

他にご不明な点等ございましたら、
ボタンよりお問い合わせくださいませ。

  お問い合わせ

こちらのコラムについて
何でもお気軽におたずねください

他にご不明な点等ございましたら、
ボタンよりお問い合わせくださいませ。

  お問い合わせ